九大ピアノの会とは?

 2007年11月に発足したサークルで、2024年度現在は120名ほどの会員で活動しています。先輩後輩・学部学科・学士修士博士の分け隔てなく、和気藹々とした雰囲気で楽しくやってます( ・∇・)。
 2010年度からは大学学務部を通してサークルが公認され、大学公認サークルとしてより一層活発に活動しています。
 2023年12月に17代目幹部が発足し、2024年度のピ会の運営を行っています。

活動内容

 主に九州大学伊都キャンパスの課外活動支援施設2の部室や音楽室、多目的室等のピアノを用いて練習をしています。(2018年夏までは箱崎キャンパスの貝塚共用施設で練習していましたが、九州大学のキャンパス完全移転を機に今では箱崎キャンパスは想い出の場所となりました。今までありがとう、そしてお疲れ様でした、貝塚共用施設♪)

※各活動場所の詳細については、九大のウェブサイトに掲載されている地図を御覧ください。
課外活動支援施設2(キャンパスマップ中5番)

 ピアノの練習方法は人によって様々で、上記の伊都課外活動支援施設2にあるピアノで練習したり、個人で電子ピアノを持っている人や、実家からの通学の人は家のピアノで練習したりしています。1人で黙々と練習する会員もいれば、課外活動支援施設で2~4名での連弾曲を練習する会員もいます。
 また、定期的にコンサートを開き、仲間内だけでなく、外に向けても練習成果を示せる機会があります。主なコンサートは春のSpringConcert、夏のSummer Concert、旧帝合同コンサート、冬のWinter Concertで、それぞれ目安として4月、夏休み前、夏休み中、冬休み前に行います。

入会に関するQ&A

入会希望の場合  下記のメールアドレス、もしくはX(旧Twitter)やInstagramのDMを通してご連絡をいただければ、またはピアノの会のメンバーに入りたい旨を伝えて下されば簡単に入会できます。

見学をするには?  入会希望と同様の手段でご連絡くだされば、ピ会メンバーが対応いたします。その際、希望する時間帯を教えて下さると有り難いです。見学は授業期間中であれば可能です。

会費などお金のことは?  2010年4月以降、会費は半年ごとに2500円、年間で5000円で運営しております。
 この会費は、演奏会の情報をより外部に発信するためや、学外のコンサートホールを借りる際、ピ会の設備向上、会員間のコミュニケーション促進等などに使用します。(調律などを行うときは臨時的に徴収する可能性もありますが、ここ5年では臨時徴収を実施していません。)
 年度はじめには前年度の決算報告書を会員内に共有しております。

入部希望、質問等がございましたらこちら(9piano@gmail.com)や、こちら(X(Twitter):@9Q_piano)までよろしくお願いします。

ピアノの会の主な行事

Springコンサート  会員の増加を受け、さらなる演奏機会を設ける機運が高まった結果4月に開催されるようになったコンサートで、主に新2回生以上の学生が演奏に参加します。
 2024年4月27日には第1回目の春コンが開催されました。

Summer・Winter Concert  おおよそ夏休み・冬休みの前に行われるコンサートで、ピアノの会が行うコンサートの中では最大級の規模です。このコンサートには様々な会員が参加し、日ごろの練習の成果をお客さんの前で披露できます。
 演奏する曲のジャンルは多岐にわたり、また連弾で演奏や二台ピアノでの演奏、弾き語りなどをする方もいます。2023年度からは2日間開催も視野に入れて実施しています。

新人コンサート  その年にピアノの会に新しく参加し始めた人(主に1回生)が参加する演奏会で例年10月ごろに実施しています。
 SummerコンサートやWinterコンサートとは違ってカジュアルな雰囲気で行われ、演奏を通して部員同士の親睦も深まる和気藹々とした演奏会です。

OG・OBコン  ピアノの会にかつて所属していた卒業生が主に参加する演奏会です。
 先輩方との交流もでき思い出話に花が咲きます。

旧帝大コンサート  いわゆる旧帝大(東大・京大・東北大・九州大・北大・阪大・名大)のピアノサークルが合同で行う演奏会です。
 2012年に第1回を九大ピアノの会が主体で行い、第2回、第3回はそれぞれ大阪と北海道で行われました。
 2018年(9月15-17日(土曜-月曜)@椎木講堂)では九州大学が主催大学となり無事開催を終えました。
 2019年は大阪大学主催のもと、開催されました。
 2020年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、開催が延期されました。
 2021年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、旧帝大コンサートは実施せず、代わりに北海道大学主催のもと旧帝大合同オンライン交流会を行い、親睦を深めました。
 2022年は東京大学主催のもと、曳舟文化センター(9月10-11日(土曜-日曜))で開催されました。
 2023年は名古屋大学主催のもと、中電ホール(9月2-3日(土曜-日曜))で開催されました。
 2024年は東北大学主催のもと、東北大学100周年記念会館 川内萩ホール(9月7-8日(土曜-日曜))開催されました。
 2025年は九州大学主催のもと、椎木講堂で開催される予定です。

大工大コンサート  2022年度より始まった九大と大阪工業大学の合同コンサートです。
 2024年度は第3回目の大工大コンサートで、大阪工業大学内のホールにて開催されます。

草ヶ江コンサート  旧六本松キャンパスの近くの草ヶ江公民館で行われるコンサートです。一通り演奏した後に、来てくれたお客さんとのお茶会があります。
 リクエストを受けた曲を演奏するなど、上記のコンサートとは違って堅苦しい雰囲気は無く、和気藹々としたコンサートです。

九大祭教室企画でのピアノカフェ  秋(11月)に開催される九大祭の教室企画に参画しており、例年「ピアノの演奏を聴きながら和やかに飲食できる」というコンセプトの下、ピアノカフェを実施しています。

音楽室・部室のあれこれ

 ピアノの会に入会すると、音楽室や部室のピアノで練習することができます!しかしながら、使用できる日時は限られています。譲り合って使いましょう。
 九大課外活動施設の利用可能時間である09:00~21:30の間に利用することができます。なお、詳細な利用可能日程と時間帯は毎月お知らせします。

小体育館(伊都キャンパス)  こちらには多目的練習室があります。
 「多目的練習室3」は空調が完備されたアップライトピアノ一台が利用可能な練習室です。我々が使う練習室の中で一番空調が効く部屋です。
 基本的にいつでも利用できます。

課外活動施設2(伊都キャンパス)  こちらには、小・大音楽室と、ピアノの会の部室があります。

 「小音楽室」は、空調が完備されたグランドピアノ一台とアップライトピアノ一台が利用可能な練習室です。我々が使う練習室の中で最もバランスの取れた多用途な部屋です。
 他団体との利用交渉によって利用できる日程・時間帯が変わってきます。

 「大音楽室」は、空調が完備されたグランドピアノ一台が利用可能な練習室です。我々が使う練習室の中で一番広い部屋です。
 他団体との利用交渉によって利用できる日程・時間帯が変わってきます。

 「部室」は、小型冷房が設置されたグランドピアノ一台(2020年度購入)と電子キーボードが利用可能な練習室です。我々が使う練習室の中で最も使いやすく、最も良い状態の新しいグランドピアノで演奏できる部屋です。
 基本的にいつでも利用できます。